
コンサルティング業界
の成り立ち
コンサルティング業界はその多くが19世紀後半から20世紀初頭に現れた比較的新しい業界です。コンサルタントという職業が生まれたのは19世紀後半のアメリカです。その時代はいわゆる大企業が次々と誕生してきていました。そのため、組織を効率的に運営する理論が求められ、1881年にはペンシルバニア大学でアメリカ初の経営学部が登場、さらにハーバード大学やシカゴ大学にも経営学部が作られました。大学でMBA育成システムが確立するに従い、個人でコンサルティング業務を行う人たちが増えていき、やがてコンサルタント同士が共同事務所を設立し始めコンサルティングファームが形成されていきました。
初期のコンサルティングファームの取り扱う領域は会計や事務などの「効率化」が主流でしたが、20世紀に入ると経営の意思決定を支援する経営戦略構築を主眼とするコンサルティングファームが現れ始め、多くの経営手法が開発されていきました。日本においては1966年にボストンコンサルティンググループが、次いで1971年にマッキンゼー&カンパニーが進出し、コンサルティングファームの存在が徐々に知られるようになります。外資系コンサルティングファームが日本市場に次々と進出するにつれ、国内系コンサルティングファームも誕生していきました。
コンピューターシステムの性能が飛躍的に伸びていく中で経営や業務におけるITの活用は大きなテーマとなり、ITコンサルティングやERPの導入支援などのサービスが大きく成長していくことになります。更に、最近はDX(デジタルトランスフォーメーション)や先進技術(AI、IoT、RPA、Blockchainなど)や特定業界(ヘルスケアなど)、特定領域(マーケティング、コンプライアンス、環境など)に専門特化したコンサルティングファームも見られるようになり、コンサルティングサービスの多様化はこれからも進んでいくと予想されます。