はじめに
モノづくりの現場では、高い技術力と効率的なプロセス管理が求められます。エンジニアリングや製造業では、品質向上や生産性向上のために、さまざまな手法や技術が活用されています。人材の領域や営業といった職種の人は専門外の言葉でも目にする機会はあるかと思います。相手の話に合わせられることで信頼を勝ち取るためには専門外の知識も必要です。しかし、専門用語が多く、理解が難しいと感じることもあるでしょう。本ページでは、エンジニアリングや製造に関する重要な用語をわかりやすく解説します。
CAE “Computer-Aided Engineering”(コンピュータ支援エンジニアリング)の略。シミュレーションや解析を行い、設計の最適化や製品の品質向上を図る技術。構造解析、熱解析、流体解析などがあり、自動車、航空、機械分野で広く活用される。試作コスト削減や開発期間短縮に寄与する。 CAD “Computer-Aided Design”(コンピュータ支援設計)の略。製品や建築物の設計をコンピュータで行う技術。2D/3Dモデリングが可能で、設計精度の向上、作業効率化を実現する。代表的なソフトウェアにはAutoCAD、SolidWorks、CATIAなどがある。製造業、建築、エンジニアリング分野で必須の技術。 CAD/CAM “Computer-Aided Design / Computer-Aided Manufacturing”(コンピュータ支援設計・製造)の略。設計(CAD)から製造(CAM)までのプロセスを統合し、生産効率を向上させる技術。CNC(コンピュータ数値制御)工作機械と連携し、自動化が可能。航空宇宙、自動車、電子機器などの業界で活用される。 CE&I “Construction Engineering & Inspection”(建設工学および検査)の略。建設プロジェクトにおいて、設計の適正性や施工の品質を確認する業務。インフラ整備や建築工事で重要な役割を果たし、安全性や規制遵守の確保を目的とする。政府機関や民間企業が監督するケースが多い。 MOT “Management of Technology”(技術経営)の略。技術を活用して企業の競争力を高めるための経営手法。研究開発(R&D)とビジネス戦略を統合し、技術革新を市場価値に変換する。ハイテク産業や製造業で特に重要とされ、MOTを専門とするMBAプログラムも存在する。 PLM “Product Lifecycle Management”(製品ライフサイクル管理)の略。製品の企画、設計、製造、販売、保守、廃棄までの全プロセスを統合管理する手法。製造業で広く導入され、効率化やコスト削減、品質向上に貢献する。代表的なPLMシステムにはSiemens TeamcenterやDassault Systèmes ENOVIAがある。 R&D “Research and Development”(研究開発)の略。新技術や新製品の開発を目的とした企業の活動。基礎研究と応用研究に分かれ、企業の競争力向上に直結する。ハイテク産業、製薬、製造業などで特に重視され、R&Dへの投資は企業の成長戦略の重要な要素とされる。 オフショア 企業が業務や製造を国外へ移転すること。人件費の安い国へ生産拠点を移すことでコスト削減を図る。近年では、IT開発やコールセンター業務のオフショア化も一般的になっている。中国、インド、ベトナムなどが主要なオフショア先として知られる。 オフショア化 製造やIT開発などの業務を海外に移管するプロセス。コスト削減やグローバル展開の一環として行われるが、品質管理やコミュニケーションの課題も伴う。特にソフトウェア開発では、ベトナムやインドを活用したオフショア開発が増加している。 インテグレーション 異なるシステムや技術を統合し、全体として機能するようにするプロセス。IT分野では、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークを組み合わせ、最適なソリューションを構築することを指す。システムインテグレーター(SIer)がこの役割を担い、企業のIT環境を効率化する。 ベンダー 製品やサービスを提供する企業や個人を指す。IT業界では、ソフトウェアやハードウェアを提供する企業を指し、Microsoft、Oracle、Ciscoなどが代表的なITベンダー。システム構築においては、ベンダー選定がプロジェクト成功の鍵を握る。 要件定義 システム開発の初期段階で、顧客のニーズを明確にし、実装すべき機能や性能を定めるプロセス。適切な要件定義がプロジェクトの成功を左右し、後の設計・開発フェーズの基盤となる。要件の不備は手戻りコストの増加につながるため、慎重なヒアリングとドキュメント作成が求められる。
OEM “Original Equipment Manufacturer”(相手先ブランド製造)の略。自社ブランドを持つ企業(発注元)が、他社(製造元)に製品を製造委託するビジネスモデル。発注元は開発コストを抑えつつ、製造元は生産能力を活用できるメリットがある。自動車、家電、IT機器など幅広い分野で活用されている。 POS “Point of Sale”(販売時点情報管理)の略。レジでの商品販売情報をリアルタイムに記録・管理するシステム。売上データを即時分析し、在庫管理やマーケティング施策に活用できる。近年はクラウド型POSやAIを活用したデータ分析が進化し、小売業の効率化を支えている。 RFI / RFP “Request for Information”(情報提供依頼)と “Request for Proposal”(提案依頼書)の略。RFIは、企業がベンダーから技術情報やサービス概要を収集するための文書。RFPは、具体的な要件を提示し、ベンダーに正式な提案を求める文書。システム導入や業務委託の際に重要なプロセスとなる。 WMS “Warehouse Management System”(倉庫管理システム)の略。物流倉庫の在庫管理や入出庫プロセスを最適化するシステム。バーコードスキャンやIoT技術を活用し、リアルタイムの在庫可視化が可能。ECや小売業、製造業において、物流の効率化とコスト削減を支援する。 サプライチェーン 原材料の調達から製造、流通、販売、消費に至るまでの一連の供給プロセス。企業間のネットワークを構築し、効率的な運営を目指す。デジタル技術やAIを活用したサプライチェーン最適化が進んでおり、リスク管理やコスト削減が重視される。 トレーサビリティ 製品や部品の生産・流通経路を追跡・記録する仕組み。食品、医薬品、自動車部品などで品質管理や安全性確保のために導入される。QRコードやRFID技術を活用し、リアルタイムで情報を取得・管理できる。リコール対応や消費者への信頼性向上にも寄与する。 ロジスティクス 物流管理を指し、原材料の調達から生産、流通、販売に至るまでの物流プロセスを最適化する手法。輸送、在庫管理、倉庫管理、受発注処理などが含まれる。効率的なロジスティクス戦略は、コスト削減と迅速な供給の実現につながる。 オフショア化 製造、IT開発、サービス業務などを海外に移転するプロセス。人件費削減や市場拡大を目的とするが、言語や文化の違いによるコミュニケーション課題も発生する。近年は、オフショア開発からニアショア(国内または近隣国への委託)へ移行する動きも見られる。