エスネットワークス
株式会社エスネットワークス(ES Networks)は、1999年に設立された独立系コンサルティングファームで、本社を東京都千代田区丸の内に構えています。財務会計アドバイザリーや経営コンサルティングを中心に、CFO領域(会計・財務・人事・IT等)に関する総合的な支援を提供しており、企業の持続的成長をサポートするプロフェッショナル集団として確固たる地位を築いています。
会社概要
社名 | 株式会社エスネットワークス (英: ES NETWORKS Co., Ltd.) |
URL | https://www.esnet.co.jp/ |
設立 | 1999年10月7日 |
資本金 | 5億6,700万円 |
売上高 | 非公開 |
従業員数 | 226名(2024年1月1日時点) |
代表取締役 | 高畠 義紀 |
拠点 | 東京都、日本 |
特徴・強み
ハンズオン型の実践的コンサルティング
エスネットワークスは、単なる戦略提案にとどまらず、クライアント企業に常駐し、実務を通じて経営支援を行う「ハンズオン・コンサルティング」を重視しています。このアプローチにより、企業の現場に深く入り込み、経営の課題解決に即した実践的な支援を提供できることが強みです。
CFO領域における専門性の高さ
同社は、CFO領域(会計・財務・人事・IT等)に特化したコンサルティングサービスを展開しており、企業の経営基盤強化をサポートしています。特に、IPO支援、M&A、事業承継、財務戦略策定、内部統制の構築など、企業の成長フェーズに応じた幅広い支援を行っています。
「経営者の輩出」を理念とした人材育成
エスネットワークスは、「経営者の輩出」を理念として掲げており、単なるコンサルティングではなく、プロ経営者やCFOを目指す人材の育成にも力を入れています。社員には経営視点を持った実務経験を積ませ、将来的にクライアント企業の経営陣として活躍できる人材を輩出することを目指しています。
高い専門性を持つプロフェッショナル集団
2024年1月1日時点で、社員数は226名に達し、そのうち公認会計士等が51名、税理士等が10名在籍しています。このように、会計・財務・税務の専門家が多数在籍することで、企業の経営課題に対して高い専門性を持った支援を提供する体制が整っています。
グローバル展開と幅広い支援領域
エスネットワークスは、アジアを中心に日本を含む6か国16拠点で事業を展開しており、海外進出を検討する企業への支援も積極的に行っています。M&A、IPO、財務会計、税務、人事、ITなど、多岐にわたる領域で企業の経営を総合的にサポートし、国内外の成長戦略を支援しています。
エスネットワークスは、ハンズオン型の実践的コンサルティングを通じて、企業の経営課題に深く関与し、CFO領域の強化や持続的成長を支援するプロフェッショナル集団です。「経営者の輩出」を理念とし、クライアント企業の成長に貢献するだけでなく、自社の社員にも経営視点を持った実務経験を積ませることで、経営者としての成長を促しています。高い専門性と幅広い支援領域を活かし、企業の課題解決に貢献する体制を整えており、多くの企業から信頼を得ています。
提供しているコンサルティングサービス
サービス
M&Aアドバイザリー
デューデリジェンス
PMI(Post Merger Integration)
BPR(業務プロセス改革)
BPO(業務プロセスアウトソーシング)
事業承継支援
事業再生支援
IPO支援
アジア進出支援
年収
コンサルタント | 500万円~800万円 |
シニアコンサルタント | 800万円~1,200万円 |
マネージャー | 1,200万円~1,500万円 |
シニアマネージャー | 1,500万円~2,000万円 |
選考情報
【選考フロー】
エントリー → 書類選考/WEB検査 → 面接2回 → 内定
面接では、志望動機等は質問せず、考えや価値観を重視した対話を行います。
・面接では通常のビヘイビア面接に加え、ケース面接が実施されます
ケース面接については以下もご参照ください。
・ケース面接のポイント:成功への効果的な準備法
・ケース面接を成功させる、5つの習慣
・Case面接 フェルミ推定攻略を考えてみた
・Case面接後半戦 フェルミからの~?攻略を考えてみた
【選考情報】
※詳細はお問い合わせください。
面接で聞かれる質問は以下のような内容が一般的です。
・自己紹介
・職務経歴
・転職理由
・志望動機
・キャリアの志向性
・逆質問
ファームの面接は、あなたの論理的思考力、コミュニケーション能力、そして価値観との適合性を評価する場です。事前に十分な準備を行い、自信を持って臨んでください。
セミナー・選考会情報
X Capitalは選考会,採用セミナーは開催していません。
PJ事例
X Capitalのプロジェクト事例についてはこちらよりご確認ください。